スマートフォン版はこちら

小児矯正歯科

HOME小児矯正歯科

歯を抜かない矯正

歯を抜かない矯正

お子さんにとっての理想的な矯正治療は、「永久歯を抜かない」「器具はなるべく見えないようにする」「できる限り快適で痛みが少ない治療」を実現することだと考えています。幼児期(4歳〜7歳)から適切な治療を開始することで、永久歯を抜かずに美しい噛み合わせにすることが可能です。

永久歯を抜かない咬合誘導と発育矯正法

私たちは、「歯列は舌の筋肉の発達によって発育する」という考えをもとに、「健康を維持できる歯列と咬み合わせ」を目指した矯正治療に取組んでいます。
この治療は、幼児期にゆっくりと時間をかけながら進めることで、永久歯が生え揃ったときに自然で健康的な噛み合わせを導くことを目指しています。

治療は3D装置などの目立たない矯正装置を使用し、お子さんの心理的負担や身体的負担を最小限に抑えながら進めていきます。また、10歳以降に治療を開始する場合でも、可能な限り永久歯を抜かない方向で計画を立てることができます。噛み合わせや歯並びに気になる点がある方は、お気軽にご相談ください。お子様にとって最も適した治療プランをご提案いたします。

年齢別で気をつけたい不正咬合の予防策

乳児期(0〜3歳)

乳児期(0〜3歳)
  • 矯正器具の装着や虫歯治療を行わない。
  • 指しゃぶりやおしゃぶりを積極的に取り入れる。
  • 3歳頃には指しゃぶりやおしゃぶりを卒業し、ガムを噛む習慣をつける。

幼児期(4〜6歳)

幼児期(4〜6歳)
  • 骨の異常を伴う不正咬合は、このタイミングで積極的に治療を行う。
  • 正常な咬合の場合は、ガムをよく噛む習慣を推奨する。
  • 舌の筋肉を育てるためのトレーニングを導入。

学童期(7〜12歳)

学童期(7〜12歳)
  • 矯正治療を行いながら、歯列発育をサポートする。
  • 永久歯を抜かない方向の治療を進めるため、3D装置を活用する。
  • 必要があれば舌小帯の切開処置を取り入れる。
  • 舌の筋肉の成長を意識した継続的なトレーニングを実施。

中学・高校生(13歳以上)

中学・高校生(13歳以上)
  • 永久歯の不正咬合に対しては、歯を抜くことを避ける治療を優先。
  • 順調に発育していれば、正常な歯列と噛み合わせを目指した矯正を行う。

矯正治療に使用する装置について

矯正治療では、お子さん一人ひとりの状態に応じた適切な装置を使用して治療を進めます。当院では取り外し可能な装置と固定式の装置を組み合わせ、最適な治療プランをご提案しています。

固定式の装置

3D装置

この装置は舌側(歯や歯列の内側のこと)に装着するタイプの矯正装置です。外側から装置が見えないため、周囲に気づかれる心配がありません。装着して最初の2~3日程度は若干の違和感を伴いますが、痛みはほとんど感じません。
当院では、成長段階にあるお子さんだけではなく、永久歯がすべて生え揃った後の矯正治療でもこの3D装置を積極的に活用しています。極力歯を抜かない治療を重視し、患者様に負担の少ない方法で理想の歯並びを目指します。

マルチブラケットメタルブラケット

マルチブラケットメタルブラケット

歯の表面に金属製のブラケットを装着し、ワイヤーを使って歯を動かす装置です。効率的な歯列の改善を図ります。

取り外しが出来る装置

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)

ムーシールドは、子供の筋肉を利用して、上下の歯の噛み合わせを改善するためのマウスピース型の矯正装置です。子どもは舌の位置、動きによって受け口(反対咬合)になってしまうことがあります。就寝時にムーシールドをつけることで舌の位置を正しい場所に矯正し、口腔周囲筋の状態を整えることで、徐々に受け口が改善します。3歳から使うことができ、特に乳歯列期に治療を行うと、正常な顎骨の成長発育を促すことができるため、正しい永久歯の成長も期待できます。
ムーシールドは取り外し可能な装置です。就寝時に装着するので、お子さんがあまり嫌がることなく治療を進められます。

ポールスプリント

顎の正しい位置を検討する時や、一時的な顎関節の痛み、筋肉の疲労を緩和する目的で使用される装置です。また、舌の位置を前方に戻す調整を行いたい場合や、不定愁訴(肩こり、頭痛、腰痛など)の軽減を目的として応急的に使用されることもあります。顎関節のケアや口腔機能の改善を図る点でも効果的です。

拡大床矯正

拡大床矯正

床矯正は、歯が並ぶ「歯列」を拡大させるための装置を用いて行います。歯にバネをかけて装着する可撤式の装置になっており、顎の成長が終わった時期のお子さんや、大人の方でも用いることができる拡大装置です。食事の時以外は取り付けたままになります。入れている時間が短いと思ったように効果が表れませんので、お子さんの理解と協力が必要となる装置です。

保定装置(リテーナー)

保定装置(リテーナー)

矯正治療によって動かした歯をそのままの正しい位置に保持するための装置です。治療後の大切なステップである「保定期間」に使用します。これにより、歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」を予防します。

矯正治療の流れ

治療費

初期費用 660,000円~
調整費用 2,200~8,800円
マルチブラケット装着(片顎) 8.800円
ポールスプリント 55,000円
拡大床 110,000円
ムーシールド 33,000円
リテーナー片顎 33,000円

※表示価格はすべて税込み価格です。

診療時間
診療時間
インプラント無料相談実施中!
最適な治療をご案内します。
お支払いにクレジットカードご利用可能です。

ページの先頭へ

アクセスマップ
地図
駐車場6台完備
大きい地図を見る
宇都宮市駒生の歯医者 しのざき歯科医院
〒320-0061 栃木県 宇都宮市 宝木町 1丁目34-7
TEL.028-612-5418 ご予約受付中です
一般歯科・口腔外科・小児歯科
診療時間