HOME小児歯科
お子さんのむし歯は放っておくと、顎や味覚の成長に影響を及ぼすことがあります。小児歯科ではお子さんのむし歯治療をはじめ、むし歯予防や歯並びの治療などを行います。
歯並びの治療、といっても、小児歯科における矯正治療は、大人の方のように、歯並びを整えて見た目を綺麗にすることを目的にしたものではありません。
「しっかり噛んで食事ができること」、「発音の妨げになる要素を改善することで、スムーズに話すこと」の基礎作りです。
また、大人の歯を健全に発達させるための土台を整える、という意味合いもあります。これらは結果として、むし歯や歯周病の予防にも繋がってまいります。
当院では保護者の方と共にお子さんのお口の健康を守るため、ご家庭でのブラッシング方法をはじめ、さまざまな健康管理のお手伝いをさせていただきます。治療の際にはまず、歯科治療に恐怖心や不安感を感じるお子さんの気持ちを理解し、その恐怖心を取り除き、リラックスして治療が受けられるように配慮することからスタートします。
むし歯は「歯質」「糖質」「細菌」の要因が重なることで発生します。食べ物に注意し、歯磨きをしっかりしていても、虫歯の原因菌「ミュータンス菌」が増えてしまうと、虫歯のリスクが高まります。
この菌の増加は、糖類が含まれた食べ物や飲み物を頻繁に口にすることが影響し、長時間だらだらとおやつを食べ続けたり、スポーツドリンクを頻繁に摂取したりすることで菌の増殖を促進します。
赤ちゃんのお口には最初、むし歯菌はありません。ただし、親をはじめとする身近な大人から菌が移ることで感染してしまうことがあります。お子さんをむし歯から守るには、まず親がむし歯の予防意識を持ち、家族全員で健康な口内環境を保つことが重要です。
初期虫歯とも呼ばれ、歯の表面が白く濁ったような状態です。これは「脱灰(だっかい)」と呼ばれる状態で、ご自身のセルフケアで再石灰化を促し元の健康な歯に戻ることもありますが、放置すると虫歯が進行してしまいます。
歯の一番外側であるエナメル質に虫歯が出来ている状態です。痛みはほとんど感じませんが、虫歯部分が茶色く濁ったり、ザラザラした状態になります。この状態から歯科医院での治療が必要になってきます。
虫歯が象牙質の層にまで進行し、穴があいています。
虫歯が、エナメル質の下にある象牙質の層にまで進行した状態です。この状態だと、目で見てわかりやすく穴があいた状態になり、冷たいものを食べると歯がしみることがあります。
虫歯が歯髄(歯の神経)まで達してしまった状態です。この状態では、何もしていなくてもズキズキと激しい痛みを感じるようになり、食事や普段の生活が困難な状態になります。神経が細菌に感染していますので神経を除去する必要があります。
歯が虫歯により崩壊してしまい、歯の根っこ部分しか残っていない状態です。神経が細菌に感染し、化膿している状態なので抜歯の対象となります。
生後6か月頃から乳歯が生え始めます。初めは前歯だけが生えるため、柔らかいガーゼで拭くだけでも十分ですが、授乳をしたまま寝かせないようにしましょう。
この時期になると乳歯が多く生え揃います。この時点で虫歯をもっているお子さんは少ないのですが、3歳児になると虫歯がとても増えてきます。間食にはお口の中に長く含むアメやガムなどのお菓子は避けるようにしましょう。
また、3歳になったら3歳児健診で歯の検査もあります。噛み合わせがきちんとできているか、また虫歯になりやすいかなど、しっかりチェックしてください。
歯が生え揃い始めるため、歯がまっすぐ生えているか、歯並びなども注意して見ることが大切です。
一番むし歯になりやすい奥歯が生えてくるため、歯みがきをしっかり行い、歯科医院でもむし歯から守るシーラント処置(樹脂で歯をコーティングすること)を受けることがおすすめです。歯みがきにプラスして、フロスも併用するとより高い予防効果があります。
お子さんの歯並びについて気になる場合には、以下のポイントをチェックし、当てはまる症状や気になる点がありましたら、お気軽にご相談ください。
顎のサイズに対して歯が並ぶ十分なスペースがなく、重なってデコボコになっている
口を閉じた際に、上の歯のいくつかが下の歯の内側にある
歯と歯の間に大きな隙間がある
口を閉じた際に、上の歯のいくつかが下の歯の内側にある
通常の咬み合わせよりも前歯が深く咬み込んでいる
前歯だけが咬み合うことができない
前歯だけが重なってデコボコになっている
矯正治療が必要な歯並びである
歯並びは将来の歯の健康に大きく影響していきます。歯並びが悪い方は、健康な歯並びの方に比べて虫歯や歯周病になるリスクが数倍高くなります。そのため、顎の成長過程にある子どもの頃から矯正治療をすることで、顎と歯の発達を促し、永久歯が健全に生え揃う土台作りを行うことができます。
お子さんの歯並びが気になる方は、まずはお気軽に無料相談にいらしてください。